タモリ「ソバヤ」の歌詞など【wiki風解説】アルバム「TAMORI」収録の名曲

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページはプロモーションが含まれています
タモリ「ソバヤ」の歌詞など【wiki風解説】アルバム「TAMORI」収録の名曲
出典:https://aa1064168.hatenablog.com/entry/2023/06/17/223640

ソバヤ」はタモリのデビューアルバム『TAMORI』に収録されたユニークな楽曲で、その独特な世界観とタモリの芸風が凝縮されています。この曲は、アフリカ民族音楽風のメロディに乗せたデタラメ外国語と日本語のフレーズが特徴で、リスナーに強烈なインパクトを与えます。本記事では、「ソバヤ」の背景やエピソード、そしてタモリのラジオ番組『オールナイトニッポン』での使用について、詳しく解説していきます。それでは、タモリの名曲「ソバヤ」の魅力を探っていきましょう。

タモリのオールナイトニッポン – Wikipedia

記事のポイント

  • 「ソバヤ」とはどんな曲?その独特な魅力
  • タモリのデビューアルバム『TAMORI』の収録曲としての背景
  • 「ソバヤ」の歌詞の特徴とユーモア
  • ラジオ番組『タモリのオールナイトニッポン』での使用とそのインパクト
  • 特別企画や秘蔵音源の公開など、「ソバヤ」にまつわるエピソード

「ソバヤ」はどんな曲?歌詞も意味不明のタモリの名曲エピソード

タモリ「ソバヤ」の歌詞など【wiki風解説】アルバム「TAMORI」収録の名曲

「ソバヤ」とは、タモリが1977年にリリースしたデビューアルバム『TAMORI』に収録されているアフリカ民族音楽風のコミックソングです。この曲は、タモリが得意とする形態模写やデタラメ外国語を駆使しており、聴く者に強い印象を残します。歌詞の内容は意味不明でありながら、日本語のフレーズが混じることもあり、まるで空耳のような効果を生み出しています 。

タモリのデビューアルバム『TAMORI』に収録

『TAMORI』は、1977年にリリースされたタモリのデビューアルバムです。このアルバムには、タモリの独特な芸風を反映した楽曲が多数収録されています。特に「ソバヤ」は、その象徴とも言える楽曲であり、アフリカ民族音楽の雰囲気をまといながらも、タモリならではのユーモアとクリエイティビティが光る一曲です 。このアルバムの制作には、ジャズピアニストの鈴木宏昌をはじめとする実力派ミュージシャンたちが参加しており、彼らの技術とタモリの奇抜なアイデアが融合して、独自の世界観が作り出されています。

アルバム『TAMORI』の制作は1976年から始まりました。レコーディングセッションには、ドラマーの石川晶やラテンパーカッショニストのラリー寿永、テナーサックスの村岡建、ギタリストの直居隆雄、ベーシストの江藤勲など、豪華な顔ぶれが揃いました。これらのミュージシャンたちは、タモリのテレビ番組『今夜は最高!』のレギュラーバンドも務めており、彼らの演奏がタモリのパフォーマンスを一層引き立てました 。

タモリの芸風だからこそ生まれた名(迷)曲

「ソバヤ」は、タモリの芸風がなければ生まれなかったと言っても過言ではありません。彼の持ち芸である形態模写やデタラメ外国語、そしてユーモアのセンスがこの曲に凝縮されています。アフリカ民族音楽風のメロディに乗せて、動物の鳴き声や無意味な言葉を巧みに織り交ぜることで、リスナーに強烈なインパクトを与えます。この曲の独特な魅力は、タモリの他には真似できないものです 。

「ソバヤ」の歌詞には、日本語的に意味のないカタカナの羅列が多く含まれており、これがタモリのデタラメ外国語芸の一部となっています。たとえば、「フロヤノニカイデ(風呂屋の二階で)」、「ガマグチシメトケ(ガマ口閉めとけ)」など、日本語として聞き取れるフレーズが含まれており、これがリスナーに笑いを誘います。このようなタモリの独特なユーモアが、「ソバヤ」をただのコミックソング以上のものにしています 。

タモリのオールナイトニッポンのエンディングテーマ

「ソバヤ」は、タモリがパーソナリティを務めたラジオ番組『タモリのオールナイトニッポン』のエンディングテーマとしても使用されました。この番組は、1976年から1983年にかけて放送され、タモリのユーモアとトークスキルが遺憾なく発揮された場でした。番組のエンディングに「ソバヤ」が流れることで、リスナーに独特な余韻を残していました 。

『タモリのオールナイトニッポン』は、毎週木曜日の深夜1時から3時まで放送され、タモリのユーモアと即興性がふんだんに詰まった番組でした。番組のオープニングテーマには、ビタースウィート・サンバが使用されていましたが、エンディングには「ソバヤ」が流れ、リスナーに強烈な印象を与えました 。また、この番組では、タモリが様々なゲストと共演し、即興のセッションやトークを繰り広げ、リスナーを楽しませました。

オールナイトニッポンで「ソバヤ」を2時間歌うという狂気

『タモリのオールナイトニッポン』では、特別番組として「ソバヤ」を2時間にわたって歌い続けるという狂気の企画も実施されました。この企画では、タモリとゲストが一緒に「ソバヤ」を歌い続け、リスナーを驚かせるとともに笑わせました。タモリの即興性とエンターテイメント性が極限まで発揮された瞬間であり、当時のラジオ界に一石を投じる出来事でした 。

1976年12月29日に行われた特番では、六本木のクラブ「WHO」からの4時間の生放送が行われ、番組の後半の2時間は「ソバヤ」を歌い続けるという前代未聞の企画が実施されました。この放送には、ジャズピアニストの山下洋輔やサックス奏者の坂田明など、多くのミュージシャンが参加し、その場の全員が「ソバヤ」を歌い続けるという狂気の沙汰が展開されました。この出来事は、ラジオ番組の枠を超えたエンターテイメントとして語り継がれています 。

ニッポン放送開局70周年特番「タモリセッション」で「ソバヤ」秘蔵音源が公開?

2024年、ニッポン放送開局70周年を記念して放送された特番「タモリセッション2024」では、「ソバヤ」の秘蔵音源が公開されました。この特番では、タモリが過去の名演やエピソードを振り返りながら、リスナーに当時の雰囲気を再現しました。特に「ソバヤ」の音源は、ファンにとって貴重なものであり、多くのリスナーに感動と笑いを提供しました 。

特番では、タモリとジャズピアニストの山下洋輔が久々に対面し、出会いのエピソードやタモリが「タモリ」と呼ばれるようになったきっかけなど、興味深い話が披露されました。さらに、1976年の「ソバヤ」の秘蔵音源がオンエアされ、当時のラジオ放送の雰囲気が蘇りました。この特番は、ニッポン放送の70周年を祝うと同時に、タモリの長年にわたる功績を称える内容となりました 。

このように、「ソバヤ」はタモリの芸術性とユーモアが詰まった名曲であり、多くの人々に愛され続けています。その独特な魅力は、時代を超えてリスナーに笑いと感動を与え続けています。

タモリの「ソバヤ」の歌詞完全版を掲載

タモリ「ソバヤ」の歌詞など【wiki風解説】アルバム「TAMORI」収録の名曲

タモリの名曲「ソバヤ」は、1977年にリリースされたデビューアルバム『TAMORI』に収録された楽曲です。この曲は、タモリの独特な芸風を反映しており、アフリカ民族音楽のパロディとして制作されました。歌詞には意味不明な言葉が並び、時折日本語のフレーズが混じることで、リスナーに驚きと笑いを提供しています。以下に、「ソバヤ」の歌詞(ほぼ)完全版を掲載します​​。

これが「ソバヤ」の歌詞(ほぼ)完全版

ウガラヌシメヤマ   (ソバヤ ソバーヤ)
ウガシカラモケ    (ソバヤ ソバーヤ)
ウーマカカラハレ   (ソバヤ ソバーヤ)
ウーガラハーヤケ  (ソバヤ ソバーヤ)
ウガクモハーナ   (ソバヤ ソバーヤ)
ユッスガマヨケ    (ソバヤ ソバーヤ)
フロヤノニカイデ   (ソバヤ ソバーヤ)
ウーガーゴガナ   (ソバヤ ソバーヤ)
ウタフクサーバ   (ソバヤ ソバーヤ)
ウッウッウッンガモケ(ソバヤ ソバーヤ)
バーカノカナシリャ (ソバヤ ソバーヤ)
ウエシサマコネボ  (ソバヤ ソバーヤ)
ウーガマガヤワスス (ソバヤ ソバーヤ)
ウガムマカゴケ    (ソバヤ ソバーヤ)
バァーッババーヤモマカゴケ(ソバヤ ソバーヤ)
バッババコマコマコマゴ(ソバヤ ソバーヤ)
バブベベーマズマズガソ(ソバヤ ソバーヤ)
アラビカナマスス (ソバヤ ソバーヤ)
マガグセゲーマヨ (ソバヤ ソバーヤ)
ワーッワーカニカkガメケ(ソバヤ ソバーヤ)
ウーケバカソネカナモケ(ソバヤ ソバーヤ)

ウヘッ!(ソバヤ ソバーヤ)
ウワズゼシュホーウォウォ(ソバヤ ソバーヤ)
ガーノガノウォキセメラメェ(ソバヤ ソバーヤ)
ガマバキシミドゥキィ(ソバヤ ソバーヤ)
オーアアーウゲメロキ(ソバヤ ソバーヤ)
ガーマガマゴガマラ(ソバヤ ソバーヤ)
ガッガラガッゴッゲゲッゴォ(ソバヤ ソバーヤ)
ワカボレシネマノユ(ソバヤ ソバーヤ)
ワガボバットブベ(ソバヤ ソバーヤ)
ワキャヌデシネシメタトユ (ソバヤ ソバーヤ)
ワーシャベナベベー(ソバヤ ソバーヤ)
ワカモシネマヴァベ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバヤーソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
フロヤフロヤ(ソバヤ ソバーヤ)
トーフヤトーフヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ニカイヤニカイヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ヒラヤヒラーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ガッガナソケゲマヨケ(ソバヤ ソバーヤ)
アークガナワキサマワケ(ソバヤ ソバーヤ)
ワークワクワクワケモンボセ(ソバヤ ソバーヤ)
ワーッソバヤソバヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ブッバブッバブッバブッバイ(ソバヤ ソバーヤ)
ワクサポーケーポーポパヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
アーッソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバッヤソバヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバッソバッソバッソバッ(ソバヤ ソバーヤ)
アーッアーッアアッアーッ(ソバヤ ソバーヤ)
※ソバーソバーヤ (ソバヤ ソバーヤ)
(少しフェイドアウト)
ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
※ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
(フェイドインして元に戻る)
ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
ソバヤソバーヤ(ソバヤ ソバーヤ)
アァーーーーーーーーッ!!
ソバッ ソバッソ ソバッソ ソバッソ 
サソバソ ウドン ウドン ウドン ソバ ソバァーー(ソバヤ ソバーヤ)
スープスバヤガマカワキャ(ソバヤ ソバーヤ)
アーッワカナゾソバタフン ソバ ソバ ソーヤ 
ソバヤソバーヤ ソバヤ ソバーヤ ソバヤ ソバーヤ


「ソバヤ」の歌詞は、そのユニークな構成とタモリの卓越した表現力によって、聴く者を魅了します。意味不明な言葉と日本語のフレーズが交互に登場し、まるで言語の壁を超えてコミュニケーションを図ろうとしているかのような錯覚を与えます。タモリの得意とする形態模写やデタラメ外国語の技術が、この曲の魅力を一層引き立てています。

タモリの「ソバヤ」は、彼の他の作品と同様に、その創造性とユーモアのセンスが存分に発揮されています。1970年代後半、タモリは日本のお笑いシーンに新しい風を吹き込み、その後の彼のキャリアを象徴する作品のひとつとなりました。歌詞の中に散りばめられた空耳的なフレーズや、意味不明な言葉の組み合わせは、リスナーに新しい音楽体験を提供するとともに、タモリの独特な世界観を体感させます。

さらに、「ソバヤ」はラジオ番組『タモリのオールナイトニッポン』のエンディングテーマとしても使用され、多くのリスナーに愛されました。この番組では、タモリが自らの楽曲を用いてリスナーとコミュニケーションを図り、その場の雰囲気を盛り上げました。特に「ソバヤ」を2時間にわたって歌い続けるという狂気の企画も実施され、リスナーを驚かせるとともに楽しませました​​。

タモリの「ソバヤ」は、彼の芸術性とユーモアの結晶であり、時代を超えて多くの人々に愛され続ける名曲です。その独特な魅力は、今後も多くの人々に笑いと感動を与え続けることでしょう。

総括:タモリ「ソバヤ」の歌詞などの【wiki風解説】の本記事ポイント

タモリの楽曲「ソバヤ」は、その独特な世界観とタモリの芸術性が光る名曲です。本記事では、この曲にまつわる様々なエピソードや背景について詳しく解説しました。以下に、記事全体のポイントをリスト化して総括します。

  • 「ソバヤ」の概要
    • 1977年にリリースされたタモリのデビューアルバム『TAMORI』に収録。
    • アフリカ民族音楽風のコミックソングで、タモリの得意とする形態模写やデタラメ外国語が特徴。
  • アルバム『TAMORI』について
    • 制作には鈴木宏昌をはじめとする実力派ミュージシャンが参加。
    • タモリの奇抜なアイデアとミュージシャンの技術が融合し、独自の世界観を創出。
  • タモリの芸風と「ソバヤ」の関係
    • タモリの持ち芸である形態模写やデタラメ外国語が凝縮。
    • 動物の鳴き声や無意味な言葉を織り交ぜたユーモアがリスナーを魅了。
  • 「ソバヤ」の歌詞
    • 意味不明なカタカナの羅列と日本語のフレーズが混在。
    • 空耳的な効果がリスナーに新しい音楽体験を提供。
  • オールナイトニッポンでの使用
    • タモリがパーソナリティを務めた『タモリのオールナイトニッポン』のエンディングテーマとして使用。
    • 毎週木曜日の深夜放送で、多くのリスナーに強い印象を残した。
  • 特別企画「ソバヤ」2時間連続歌唱
    • 1976年の特番で「ソバヤ」を2時間にわたって歌い続ける企画を実施。
    • タモリと多くのミュージシャンが参加し、ラジオ番組の枠を超えたエンターテイメントとして語り継がれている。
  • ニッポン放送70周年特番での秘蔵音源公開
    • 2024年の特番「タモリセッション2024」で「ソバヤ」の秘蔵音源が公開。
    • 当時のラジオ放送の雰囲気が蘇り、リスナーに感動と笑いを提供。

タモリの「ソバヤ」は、そのユニークな構成とタモリの卓越した表現力によって、多くのリスナーに愛され続けています。この楽曲は、タモリの他の作品と同様に、創造性とユーモアが存分に発揮されており、時代を超えて人々に笑いと感動をもたらしています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする