眼鏡橋は何県がベスト?長崎に群馬に北海道と全国の情報まとめ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本ページはプロモーションが含まれています
眼鏡橋は何県のどこにある?

日本各地に点在する眼鏡橋は、その美しいアーチ構造と歴史的な価値から多くの観光客が訪れる人気スポットです。

本記事では、長崎県や群馬県などに存在する代表的な眼鏡橋に加えて、日本各地にある眼鏡橋の見どころやアクセス方法を詳しく紹介します。次の旅行計画に是非役立ててもらえればと思います。歴史的な背景や美しい風景を楽しみながら、全国各地の眼鏡橋を巡ってみませんか?

長崎市公式サイト
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000713.html

記事のポイント

  • 眼鏡橋の観光なら何県に行くべき?
  • 長崎県諫早市の眼鏡橋
  • 群馬県安中市の碓氷第三橋梁
  • 北海道上士幌町のタウシュベツ川橋梁
  • 国の重要文化財の眼鏡橋

目次

眼鏡橋の観光なら何県に行くべき?

眼鏡橋は何県のどこにある?

眼鏡橋は、日本各地に点在する美しい石造りのアーチ橋です。その独特の形状から「眼鏡」の名を持ち、観光スポットとしても人気があります。この記事では、各地の代表的な眼鏡橋について、その所在地や見どころ、アクセス方法などを詳しく紹介します。

長崎県諫早市の眼鏡橋

長野県諫早市眼鏡橋

どこにあるか・どんな構造?

長崎県諫早市にある眼鏡橋は、諫早公園内の池に架かる石造りの二連アーチ橋です。この橋は、日本で初めて国の重要文化財に指定された石橋として知られています。

見どころ・作られた理由

この眼鏡橋は1839年に架けられ、全長49.25メートル、高さ7メートル、幅5.5メートルの大規模な橋です。約2800個の石材が使用され、その堅牢な構造は多くの洪水に耐え続けました。1957年の諫早大水害で損傷を受けた後、現在の諫早公園内に移設されました。アーチの美しい曲線が水面に映る様子が見事で、写真撮影スポットとしても人気があります 。

最寄り駅・アクセス方法

最寄り駅はJR九州の諫早駅で、駅から県営バスまたは島鉄バスに乗り、諫早公園前バス停で下車、徒歩約5分です。また、島原鉄道の本諫早駅からも徒歩でアクセス可能です。

長崎県長崎市の眼鏡橋

長野県長崎市眼鏡橋

どこにあるか・どんな構造?

長崎市の眼鏡橋は、中島川に架かる日本最古の石造りの二連アーチ橋で、国の重要文化財に指定されています 。

見どころ・作られた理由

この橋は1634年に架けられ、長さ22メートル、幅3.65メートルの石橋です。設計と施工は石工の橋本治右衛門が担当し、アーチの下に映る水面が眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」と名付けられました。長崎市の歴史と文化を象徴する存在であり、観光客に非常に人気があります 。

最寄り駅・アクセス方法

長崎駅から徒歩約20分、または長崎電気軌道の諏訪神社前電停から徒歩約5分でアクセスできます。

長崎県平戸市の幸橋

どこにあるか・どんな構造?

幸橋(さいわいばし)は、長崎県平戸市岩の上町の鏡川に架かる石造りのアーチ橋です。この橋も国の重要文化財に指定されています 。

見どころ・作られた理由

幸橋は別名「オランダ橋」とも呼ばれ、江戸時代に平戸藩の要請により架けられました。長さ約24メートル、幅3.6メートルで、美しいアーチが特徴です。この橋は平戸市の重要な観光スポットの一つであり、歴史的な価値も高いです 。

最寄り駅・アクセス方法

JR九州の平戸口駅からバスで約20分、鏡川バス停で下車、徒歩約5分です。

このように、長崎県には歴史的価値が高く、美しい眼鏡橋が多く存在します。それぞれの橋には独自の歴史と魅力があり、訪れる価値があります。各地の眼鏡橋を巡りながら、その美しさと歴史を堪能してください。

群馬県安中市の碓氷第三橋梁

群馬県碓氷峠(めがね橋)

どこにあるか・どんな構造?

碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本に位置しています。この橋は碓氷川に架かる煉瓦造りの四連アーチ橋で、「めがね橋」として広く知られています 。

見どころ・作られた理由

碓氷第三橋梁は、1891年(明治24年)に着工され、1893年(明治26年)に竣工しました。この橋の設計はイギリス人技師のチャールズ・アッシェトン・ホワトリー・パウナルと古川晴一によって行われました。橋の全長は91メートル、高さは31メートルで、約200万個の煉瓦が使用されています 。

この橋は、信越本線の一部として建設され、碓氷峠の急勾配を克服するためにアプト式鉄道が採用されました。特にその壮大なアーチ構造は美しく、1993年には「碓氷峠鉄道施設」として他の4つの橋梁と共に日本で初めて重要文化財に指定されました 。

碓氷第三橋梁の周辺には旧線跡が遊歩道「アプトの道」として整備されており、観光客は橋上を歩くことができます。また、2012年には碓氷第三橋梁から旧熊ノ平駅までの延伸工事が完成し、全長5.9キロメートルの散策路となりました 。

最寄り駅・アクセス方法

碓氷第三橋梁へのアクセスは、JR東日本の横川駅からバスまたはタクシーで約10分です。また、「アプトの道」を歩いて訪れることもでき、自然を楽しみながらの散策が楽しめます 。

山口県萩市の三見橋(三見眼鏡橋)

どこにあるか・どんな構造?

三見橋(三見眼鏡橋)は、山口県萩市の三見川上流に架かる石造りのアーチ橋です。この橋は、地元では「三見眼鏡橋」とも呼ばれています 。

見どころ・作られた理由

三見橋は1914年に建設されました。橋の全長は21.4メートル、幅員3.4メートル、アーチの径間は約16メートルです。この橋の最大の特徴は、美しいアーチ構造で、真下から見上げるとその曲線美が際立ちます。周囲には自然公園が広がり、四季折々の風景が楽しめることから、多くの観光客が訪れます。また、国の登録有形文化財にも指定されており、歴史的な価値も高いです 。

最寄り駅・アクセス方法

三見橋へのアクセスは、JR山陰本線の三見駅から徒歩約15分です。駅からは川沿いの美しい風景を楽しみながら歩くことができます 。

長野県上伊那郡辰野町の北の沢の渡河橋

どこにあるか・どんな構造?

北の沢の渡河橋は、長野県上伊那郡辰野町に位置し、石造りと煉瓦造りが融合したアーチ橋です 。

見どころ・作られた理由

北の沢の渡河橋は明治22年(1889年)頃に建設されました。橋の全長は6.4メートル、幅29メートルで、道路の下にアーチ形状のトンネルが作られています。この橋は、地域の近代化を象徴する建造物として大切にされており、その歴史的背景と建築技術が見どころです 。

最寄り駅・アクセス方法

北の沢の渡河橋へのアクセスは、JR飯田線の辰野駅から徒歩約20分です。駅からは田園風景を楽しみながら歩くことができます 。

このように、日本各地には歴史的価値が高く、美しい眼鏡橋が多く存在します。それぞれの橋には独自の歴史と魅力があり、訪れる価値があります。各地の眼鏡橋を巡りながら、その美しさと歴史を堪能してください。

北海道上士幌町のタウシュベツ川橋梁

北海道タウシュベツ川橋梁

どこにあるか・どんな構造?

タウシュベツ川橋梁は、北海道上士幌町に位置するコンクリート製のアーチ橋です。この橋は、旧国鉄士幌線の一部として1937年に完成しました。タウシュベツ川橋梁は、ぬかびら温泉の北東約9キロメートルに位置し、湖の中に立つ姿が印象的です。

見どころ・作られた理由

タウシュベツ川橋梁は、湖の水位によって姿を現したり消えたりするため「幻の橋」とも呼ばれています。特に、冬季には湖面が凍結し、雪原の中に浮かび上がる橋の姿が非常に美しいとされています。夏には湖の水位が上がり、橋の一部または全体が水中に沈みます。この変化する風景が、多くの写真愛好家や観光客を魅了します 。

タウシュベツ川橋梁は、1937年に士幌線の一部として建設されました。戦前に建設されたこの橋は、近代的な鉄道技術の象徴として評価されていますが、老朽化が進んでおり、維持管理が困難となっています。そのため、現在は保存活動が行われており、観光資源としての価値も高まっています 。

最寄り駅・アクセス方法

最寄り駅は、JR北海道の帯広駅です。帯広駅からは、車で約1時間半の距離にあります。また、上士幌町内からは、観光バスツアーなども運行されています。冬季には、ぬかびら温泉からスノーシューを使ったツアーも人気があります。

大阪の千本松大橋

どこにあるか・どんな構造?

千本松大橋は、大阪府大阪市にある木津川に架かるループ橋です。この橋は、住之江区と大正区を結ぶ重要な交通路となっています。

見どころ・作られた理由

千本松大橋は、その独特の形状から観光スポットとしても注目されています。特に、ループ橋の形状が美しい曲線を描き、夜にはライトアップされるため、夜景スポットとしても人気があります。橋の全長は約500メートルで、上下2層の構造になっており、上層が自動車専用、下層が歩行者・自転車専用となっています 。

この橋は、交通渋滞の緩和を目的として設計されました。大阪市内の交通を円滑にするため、効率的なデザインが採用されており、特に通勤時間帯には多くの車両が利用します。また、橋の周辺には公園やレクリエーション施設も整備されており、休日には多くの市民が訪れます 。

最寄り駅・アクセス方法

千本松大橋へのアクセスは、大阪メトロ四つ橋線の玉出駅が最寄り駅です。玉出駅から徒歩約10分で到着します。また、バス路線も充実しており、大正区や住之江区からのアクセスも便利です。

岩手県遠野市の宮守川橋梁

どこにあるか・どんな構造?

宮守川橋梁は、岩手県遠野市の宮守地区に位置する鉄道橋です。この橋は、JR釜石線の一部として宮守川を渡る重要な鉄道インフラです。宮守川橋梁は、岩手県遠野市宮守町下宮守地区に位置しています。

見どころ・作られた理由

宮守川橋梁は1915年に建設され、全長は110メートルに及びます。この橋は、9つのアーチが連なる美しい構造が特徴で、映画『鉄道員(ぽっぽや)』の撮影地としても知られています。映画のシーンで使用されたことから、訪れる観光客が多く、地元の風景と調和したその美しいデザインが魅力です。

橋梁の構造は、石造りのアーチ橋で、宮守川の清流と周囲の自然環境に調和しています。四季折々の風景が楽しめるため、特に秋の紅葉や冬の雪景色は圧巻です。橋の上を通る列車とともに、風景写真やビデオ撮影のスポットとしても人気があります。

宮守川橋梁の建設は、地域の鉄道網の発展と産業振興を目的としており、当時の技術を駆使して完成されました。この橋の存在は、地域の交通と物流を支える重要な役割を果たしてきました。

最寄り駅・アクセス方法

最寄り駅は、JR釜石線の宮守駅です。宮守駅から橋までの距離は約1.5キロメートルで、徒歩約20分でアクセスできます。また、宮守駅からタクシーやレンタサイクルを利用することも可能です。駅からは案内標識も整備されており、観光客が迷うことなく訪れることができます。

徳島県鳴門市のめがね橋

どこにあるか・どんな構造?

徳島県鳴門市にあるめがね橋は、鳴門市街地を流れる新町川に架かる石造りのアーチ橋です。具体的には、鳴門市撫養町(むやちょう)内に位置し、市内中心部からのアクセスも非常に良好です。

見どころ・作られた理由

めがね橋は、江戸時代中期に建設されたとされています。全長は約20メートルで、橋のアーチ部分が水面に映る様子がまるで眼鏡のように見えることから「めがね橋」と名付けられました。この橋は、地域の歴史と文化を象徴する存在として親しまれています。

橋の構造は、地元産の石材を使用した石造りのアーチ橋で、その頑丈さと美しさが特徴です。建設当時の技術が結集されたこの橋は、鳴門市の象徴的な存在であり、市民や観光客に愛されています。橋の周辺には散策路が整備されており、橋を中心にした風景は四季折々の魅力を見せてくれます。

特に春の桜の季節や秋の紅葉の時期には、多くの観光客が訪れ、写真撮影のスポットとしても人気です。また、橋の周辺には歴史的な建物や名所が点在しており、歴史探訪の一環としても楽しめます。

最寄り駅・アクセス方法

最寄り駅はJR鳴門線の鳴門駅です。鳴門駅からめがね橋までは徒歩約15分でアクセスでき、駅からはバスやタクシーの利用も便利です。公共交通機関を利用して訪れる観光客にとっても、アクセスが良く、訪れやすいスポットです。

何県の眼鏡橋にいくべきか

眼鏡橋は何県のどこにある?

眼鏡橋は、日本各地に点在する歴史的かつ美しいアーチ橋であり、観光名所としても非常に人気があります。ここでは、国の重要文化財や国の登録有形文化財に指定されている眼鏡橋について、それぞれの魅力や見どころを紹介します。

国の重要文化財の眼鏡橋

国の重要文化財に指定されている眼鏡橋は、その歴史的価値と建築技術の高さが評価されています。以下は、特に注目すべき重要文化財の眼鏡橋です。

長崎県諫早市の眼鏡橋

長崎県諫早市にある眼鏡橋は、日本で初めて国の重要文化財に指定された石橋です。この橋は1839年に架けられ、全長49.25メートル、高さ7メートル、幅5.5メートルの大規模な二連アーチ橋です。約2800個の石材が使用され、その堅牢な構造は多くの洪水に耐え続けました。現在は諫早公園内に移設され、美しいアーチの曲線が水面に映る様子が見事です 。

長崎県長崎市の眼鏡橋

長崎市の眼鏡橋は、中島川に架かる日本最古の石造りの二連アーチ橋です。1634年に架けられたこの橋は、長さ22メートル、幅3.65メートルで、そのアーチが水面に映る様子が眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」と名付けられました。長崎市の歴史と文化を象徴する存在であり、観光客に非常に人気があります 。

長崎県平戸市の幸橋

平戸市にある幸橋は、江戸時代に架けられた石造りのアーチ橋で、別名「オランダ橋」とも呼ばれています。長さ約24メートル、幅3.6メートルのこの橋は、平戸市の重要な観光スポットの一つであり、美しいアーチ構造が特徴です 。

群馬県安中市の碓氷第三橋梁

碓氷第三橋梁は、群馬県安中市に位置する煉瓦造りの四連アーチ橋で、「めがね橋」として知られています。1893年に竣工し、全長91メートル、高さ31メートルの大規模な橋です。碓氷峠の急勾配を克服するために建設され、その美しいアーチ構造と周囲の自然景観が調和しています 。

岩手県遠野市の宮守川橋梁

宮守川橋梁は、岩手県遠野市にある鉄道橋で、1915年に建設されました。全長110メートルのこの橋は、9つのアーチが連なる美しい構造が特徴で、映画『鉄道員(ぽっぽや)』の撮影地としても知られています 。

国の登録有形文化財の眼鏡橋

国の登録有形文化財に指定されている眼鏡橋は、地域の歴史と文化を象徴する存在として大切にされています。以下は、特に注目すべき登録有形文化財の眼鏡橋です。

山口県萩市の三見橋(三見眼鏡橋)

三見橋は、1914年に建設された石造りのアーチ橋で、全長21.4メートル、幅員3.4メートルの橋です。この橋の最大の特徴は、美しいアーチ構造で、真下から見上げるとその曲線美が際立ちます。周囲には自然公園が広がり、四季折々の風景が楽しめます 。

長野県上伊那郡辰野町の北の沢の渡河橋

北の沢の渡河橋は、1889年頃に建設された石造りと煉瓦造りが融合したアーチ橋です。全長6.4メートル、幅29メートルのこの橋は、地域の近代化を象徴する建造物として大切にされています 。

徳島県鳴門市のめがね橋

鳴門市にあるめがね橋は、江戸時代中期に建設された石造りのアーチ橋で、全長約20メートルです。橋のアーチ部分が水面に映る様子がまるで眼鏡のように見えることから「めがね橋」と名付けられました。この橋は、地域の歴史と文化を象徴する存在として親しまれています 。

北海道上士幌町のタウシュベツ川橋梁

タウシュベツ川橋梁は、1937年に旧国鉄士幌線の一部として建設されたコンクリート製のアーチ橋で、湖の水位によって姿を現したり消えたりするため「幻の橋」とも呼ばれています。その美しいアーチ構造と変化する風景が魅力です 。

大阪の千本松大橋

千本松大橋は、大阪府大阪市にある木津川に架かるループ橋で、住之江区と大正区を結ぶ重要な交通路となっています。その独特の形状から観光スポットとしても注目され、夜にはライトアップされて美しい夜景が楽しめます 。

このように、国の重要文化財や登録有形文化財に指定されている眼鏡橋は、日本各地に点在し、それぞれが独自の歴史と魅力を持っています。訪れる際には、橋の背景や建造の理由を理解しながら、その美しさを堪能してください。日本の歴史と文化を感じる旅をお楽しみください。

総括:眼鏡橋は何県がベスト?長崎・群馬に北海道の見どころなどの本記事まとめ

眼鏡橋は何県のどこにある?

本記事では、日本各地に点在する美しい眼鏡橋について、その所在地、見どころ、アクセス方法を詳しく紹介しました。以下に、各県の代表的な眼鏡橋とその特徴をリスト化して総括します。

長崎県の眼鏡橋

  1. 諫早市の眼鏡橋
    • 所在地: 長崎県諫早市
    • 見どころ: 日本初の国の重要文化財指定、1839年建設、諫早公園内に移設、美しいアーチの曲線
    • アクセス: JR諫早駅からバスで諫早公園前下車、徒歩約5分
  2. 長崎市の眼鏡橋
    • 所在地: 長崎県長崎市中島川
    • 見どころ: 日本最古の石造りの二連アーチ橋、1634年建設、水面に映るアーチが眼鏡のように見える
    • アクセス: 長崎駅から徒歩約20分、または長崎電気軌道の諏訪神社前電停から徒歩約5分
  3. 平戸市の幸橋(オランダ橋)
    • 所在地: 長崎県平戸市鏡川
    • 見どころ: 江戸時代建設、全長約24メートル、美しいアーチ構造、平戸市の観光スポット
    • アクセス: JR平戸口駅からバスで鏡川バス停下車、徒歩約5分

群馬県の眼鏡橋

  1. 安中市の碓氷第三橋梁(めがね橋)
    • 所在地: 群馬県安中市松井田町坂本
    • 見どころ: 1893年建設、全長91メートル、高さ31メートル、煉瓦造りの四連アーチ橋、碓氷峠の急勾配を克服
    • アクセス: JR横川駅からバスまたはタクシーで約10分

山口県の眼鏡橋

  1. 萩市の三見橋(三見眼鏡橋)
    • 所在地: 山口県萩市三見川上流
    • 見どころ: 1914年建設、全長21.4メートル、美しいアーチ構造、国の登録有形文化財、自然公園に囲まれた風景
    • アクセス: JR三見駅から徒歩約15分

長野県の眼鏡橋

  1. 上伊那郡辰野町の北の沢の渡河橋
    • 所在地: 長野県上伊那郡辰野町
    • 見どころ: 1889年頃建設、全長6.4メートル、石造りと煉瓦造りが融合したアーチ橋、地域の近代化を象徴
    • アクセス: JR辰野駅から徒歩約20分

北海道の眼鏡橋

  1. 上士幌町のタウシュベツ川橋梁
    • 所在地: 北海道上士幌町
    • 見どころ: 1937年建設、コンクリート製アーチ橋、「幻の橋」と呼ばれる、季節によって姿を現したり消えたりする
    • アクセス: JR帯広駅から車で約1時間半、観光バスツアーもあり

大阪府の眼鏡橋

  1. 千本松大橋
    • 所在地: 大阪府大阪市
    • 見どころ: 木津川に架かるループ橋、全長約500メートル、上下2層の構造、夜のライトアップが美しい
    • アクセス: 大阪メトロ玉出駅から徒歩約10分

岩手県の眼鏡橋

  1. 遠野市の宮守川橋梁
    • 所在地: 岩手県遠野市宮守町
    • 見どころ: 1915年建設、全長110メートル、9つのアーチ構造、映画『鉄道員』の撮影地
    • アクセス: JR宮守駅から徒歩約20分

徳島県の眼鏡橋

  1. 鳴門市のめがね橋
    • 所在地: 徳島県鳴門市撫養町
    • 見どころ: 江戸時代中期建設、全長約20メートル、アーチ部分が水面に映る様子が眼鏡のよう
    • アクセス: JR鳴門駅から徒歩約15分

このように、日本各地に存在する眼鏡橋はそれぞれ独自の魅力と歴史を持ち、観光スポットとしても人気です。訪れる際には、それぞれの橋の背景や見どころを理解しておくと、更に感動が高まるはずです。